株式会社 巴不動産 > 株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧 > 不動産は高く買った方が良い?

不動産は高く買った方が良い?

≪ 前へ|滞納者には特徴がある!   記事一覧   20~30代の人は投資を検討しているみたいですね|次へ ≫

不動産は高く買った方が良い?

カテゴリ:売買


不動産に限らずの話ではありますが…
以前、2%程のインフレ時が最も景気が良い。
といった内容のお話を書いた事が有ります。
昨年、定額給付金を交付する時に
麻生大臣も「消費に遣うなら…」
コメントしていた事も、このインフレの
下支えになるのであればという趣旨です。
(多分)


インフレとは物価上昇という意味でして
物やサービスの値段が高くなる事を指します。
なんで物やサービスの値段が高くなる事が
景気が良くなる事に繋がるかと言うと…

・同じ商品を同じだけ売った時の  ← 
 企業業績が向上する(儲かる)    ↑
      ↓
・その企業の従業員のお給料が上がる  ↑
      ↓
・お金があるから積極的に消費する →

こんな感じで世の中にお金が回るからです。
じゃあ、なんで日本はここ最近の景気が
ずっと悪いのか?というと、バブル崩壊や
リーマンショックを受けて企業が内部留保を
重視している面もあるとは思いますが
個人が貯め込んで消費に回さない面もあると
(政府は)言っているわけです。


お金と景気の話は前回書いたので、今回は
不動産を高く買う事の意義について
書いていこうと思います。が、これは
凄くシンプルな話ですので途中で余計な
話も差し込もうかと思っています。


不動産という商品



現金にしても有価証券にしても不動産でも
なんでも良いですが、換金性の高い物を
一般的に【資産】と呼びますよね?
→正確には資本に出来る物が資産です


その数多ある資産の内、最もレアな物が
不動産です。次点で生産が終わった旧車?
基本的に一点物の不動産という資産は
換金性も高いですし、本来であれば
長期で安定した価値を有するワケです。


ただでさえ激レア資産なのに日本では
住宅の建築を認めている土地とダメな土地を
分けているので、激レア中の激レアです。
…田舎はいっぱい土地ありますけどね。
都会にマンションが多いのは
土地が稀少すぎるから、少ない土地に
より多くの住居を確保するためですし。


そんな激レア資産を誰だって出来るだけ
安く買いたいでしょうが、それは悪手です。
何故なら、人は過去には戻れないから…
ちょっとセンチな書き方をしましたが
不動産(土地)の価格査定(値段付け)は
取引事例比較法という手法を使います。
簡単に言うと、似た様な土地が最近は
いくら位で取引されたか?を参照して
個別要素で加減して値段を付けます。


現在、不動産(土地)を探している方々が
勇気をもって高く土地を買う事で
それらの取引を参照して将来の土地の
売買価格が高くなります。東京都内で
中古マンション価格が高騰しているのは
これが起きているわけですね。


一方、皆様が売地に値引きの相談をして買うと
値引き後の価格が取引事例として残ります。
年々、値下がり傾向が記録されてしまうと
土地値は下がる一方となりますので
丁度、バブル期に土地を購入した方みたいな
台詞を不動産屋にぶつける事になります。

「昔はもっと高かったのに…」

現在の高齢者の方には同情しかありません
現在、土地をお探しの方については
もしそうなってしまっても自己責任としか…


でも、もし今の購買層が土地を定価で買って
それが将来にわたって続いたとすると…
年2%の上昇で35年後には約2倍まで
価値が上がります。つまり、坪10万なら
35年後には坪約20万円。(19.6万です)
たったの2%でこれですよ?


しかも数に限りがあって融資もでる



通常、金融機関は投資目的ではお金を
貸してくれませんが、自分で住む為の不動産を
購入する時は超低金利で融資してくれます。
だとしたら、そのバグをついて資産形成に
役立てるのって悪い話では無いですよね?
というか、都会のマンションに住む人の中には
リセールバリューを狙ってマンションを
購入する層もいるので、常套手段です。


将来的に人口が減るから土地が余る!という
懸念を抱える方も居るとは思いますが
現在においても規制が厳しい調整区域が
将来、現状の様に住宅建築の特例を出すとは
(私は)思えないので、別に多少くらいの
人口減少はあんまり関係ないのでは?
と、思っています。農業とかもDXが
進んでいるみたいですし…


ましてコロナ禍でテレワークが進んでますが
企業の非生産系の部署の方はコロナ後も
テレワークでOKってなれば、わざわざ
高いお金をだして東京に住む必要もないし
事実、那須塩原とか新幹線利用で都心に
通える立地に転居した東京人も居ましたし。


不動産を高く買う事の意義に気付いた賢者の
皆様におかれましては、明日からアパートを
借りる際も、土地を買う際にもセルフで
2%の高買いを目指しましょうね!

「このアパート、家賃5万ですか?
 51,000円で契約させて下さい!」

って。多分、不動産屋ビビると思います。
私なら(ヤベー奴か?)って思います。

≪ 前へ|滞納者には特徴がある!   記事一覧   20~30代の人は投資を検討しているみたいですね|次へ ≫
  • 掲載物件数
    ロード中
    公開物件数
    ロード中
    本日の更新件数
    ロード中
  • 内部ブログ
  • お問い合わせ
  • 周辺施設検索
  • お客様の声
  • アクセスマップ
  • 会社概要

    会社概要
    株式会社巴不動産
    • 〒321-4364
    • 栃木県真岡市長田5丁目18-10
    • TEL/0285-81-6054
    • FAX/0285-81-6055
    • 栃木県知事 (2) 第005069号
  • 更新物件情報

    2023-12-05
    ドミールノアの情報を更新しました。
    2023-12-05
    メゾンド・ハピネスの情報を更新しました。
    2023-12-05
    菊水Ⅱの情報を更新しました。
    2023-12-05
    グラン・ソレイユDの情報を更新しました。
    2023-12-05
    ロイヤルエステート神明Aの情報を更新しました。
    2023-12-05
    プロムナードⅢの情報を更新しました。
    2023-12-05
    アルワクトBの情報を更新しました。
    2023-12-05
    エリタージュ Ⅱの情報を更新しました。
    2023-12-05
    エコーハイツBの情報を更新しました。
    2023-12-05
    グレイスフルレジデンスBの情報を更新しました。
  • スマホ
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中
  • SSL

    本ページは、SSL技術によって暗号化し、
    入力情報を保護しています。

 おすすめ物件


ドミールノア

ドミールノアの画像

賃料
5.8万円
種別
アパート
住所
栃木県下野市石橋
交通
石橋駅
徒歩5分

ドミールノア

ドミールノアの画像

賃料
5.6万円
種別
アパート
住所
栃木県下野市石橋
交通
石橋駅
徒歩5分

メゾンド・ハピネス

メゾンド・ハピネスの画像

賃料
5.9万円
種別
アパート
住所
栃木県下野市仁良川1338番地220-1街区12
交通
自治医大駅
徒歩43分

菊水Ⅱ

菊水Ⅱの画像

賃料
4.9万円
種別
アパート
住所
茨城県筑西市岡芹353-7
交通
下館二高前駅
徒歩5分

トップへ戻る