株式会社 巴不動産
>
株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧
>
分散型は損?
分散型は損?
分散型は損?
7月10日の東〇経〇のニュースに
「分散型投資で大損する人の盲点」という
記事が書かれていました。タイトルは
分散型投資disでしたが、積立もしっかりと
disられていました…
内容を要約すると、そもそも分散投資とは
お金持ちがとる手法であって、庶民が
少ない資力を無駄に分散するものではない。
といったお話と、積立投資も投資の基本である
安い時に買って、高くなったら売る。という
手法に反している。というお話でした。
言っていること自体は正論ではありますが
そもそも、今が安いのか?高いのか?なんて
専門家でも読み間違えるのですから
安心して積立で分散投資をすれば良いかと。
以下、不動産で簡単に説明します。
例えば新築アパートを建築しようとした場合に
間取りが小さい程、坪辺りの賃料単価は
高く取れますので延々と単身向け間取りの
アパートばかり作る。…こんな事をしたら
自分のアパート同士で入居者の奪い合いに
なってしまうのは火を見るよりも明らかです。
いくつかのアパートを保有するのであれば
当然、入居ターゲットの異なる間取りで
分散して保有した方が良いですよね?
他にも、一般的に良いとされる駅近立地以外に
市街地にもアパートを保有するなど
転勤者向け、住民向けといった感じでも
ターゲット分散をしておいた方が良かったり。
これらは、自己保有物件同士が競う事を
避ける他にも、外部環境の変化にも備える
という意味があります。今回の様な
疫病の流行もそうですし、例えば企業や
大学などの移転などで地域需要が変わる事態で
分散保有がダメージ減少に貢献します。
先程も少し言いましたが今現在の商品の値段が
高値なのか?安値なのか?については
その分野の専門家であっても分からないワケで
来月に高騰する事も下落する事もあり得ます。
もう一方で、世界経済は長い目で見れば
発展を続けるだろうといった楽観論(?)が
存在しますので、入口が高値だろうが
安値だろうが、平均調達単価が均一化できる
積立型の投資が推奨されるわけですね。
不動産で積立だと旨い説明が無いのですが…
強いて言えば、REITをちょいちょい
買い増しする感じでしょうかね?
それか、隣地買い増しとか?
確実に今が安値!って分かるのであれば
確かにそこで大きく購入した方が良いのは
間違いないのですが、プロでもマジで
判断がつかない要素を儲け幅に設定するより
経済成長という外部要因に稼ぎを任せて
自分はリスク回避に全振りする方が
長期投資で言えば固いと思われます。
ちなみに元記事の締めは現金を保有する事と
借金を繰り上げ返済する事を重視した方が
良いという結びでしたが、記者は投資を
した事が無いのかな?って思いました。
それか現金について何か勘違いをしているか…
お金はそれ自体に意味や価値があるというより
額面通りで引き換えが出来る事に価値があり
例えば、板チョコが100円で買える市場性で
1万円札の価値は板チョコ100個分ですが
値上りして200円になれば、当然、1万円の
価値も板チョコ50個分へ下がります。
もう一点、世界的な観点で言えば緩やかな
インフレが続いていて、各国も年2%程の
インフレを歓迎しています。要は、年々
物の値段が騰がっているという事です。
その世界線の中で、言い換えれば年々お金の
価値が下がっているのに、長期で借りた
お金を繰り上げ返済する旨味って何?
っていう事です。借金は借りた時点での
額面を返済すれば良いモノなので
先程の板チョコ2倍の感覚で言えば
返済負担も半分になるの理解できますか?
もっと身近な話で言えば、年次昇給や昇格を
果たして年収が倍増した時のローン返済と
それ以前の返済の負担、前者の方が圧倒的に
負担が軽いですよね?っていうお話です。
つまり、金利が驚く程安い今現在では
住宅ローンなんか35年でボーナス返済無しで
借りっパにしておけば良いんですよ。
私は事業運営上、借入も勿論していますが
金融機関が貸してくれるなら無限に
お金を借りたいですし無限に金利を支払うから
無限に元本を据え置いて欲しいとか思って
完全に末期です。有難うございました。
最新記事
おすすめ記事
カテゴリ
>>全ての記事を見る
-
-
- 掲載物件数
-
件
- 公開物件数
-
件
- 本日の更新件数
-
件
-
-
-
-
-
株式会社巴不動産
- 〒321-4364
- 栃木県真岡市長田5丁目18-10
- TEL/0285-81-6054
- FAX/0285-81-6055
- 栃木県知事 (2) 第005069号
-
更新物件情報
-
-