株式会社 巴不動産
>
株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧
>
旗竿地(敷延)から売れるの…
旗竿地(敷延)から売れるの…
旗竿地(敷延)から売れるの…
昨日、九州地方の不動産業者を名乗る方から
真岡市内の土地の相場を教えて欲しいといった
要件のお電話を頂きました。売主さんが
そっち方面に移住したんでしょうけど…
売りたい不動産を所有の方は、ぜひ地域の
不動産業者を頼って頂きたいと切に願います。
遠方の商売敵からの質問に対してレ〇ンズ見ろ
とか、ath〇meの成約事例でも眺めてろ!
…なんて言うタイプじゃないので、直近事例を
お伝えしましたが、今って中古不動産価格が
凄い高止まりしているので正直な所、売出しの
値付けも読み難いという事もお伝えしました。
ついでに、どうでも良い事例として
「新築ミニ分譲現場で旗竿地から売れる
魔の地域です。」
というお話をさせて頂いたところ、電話相手の
ツボに入ったようで爆笑していました。
まぁ、不動産業界関係者だったら笑うよね…
一般的に土地に住宅を建築する場合には
建築基準法上の道路に2ⅿ以上接道する必要が
ありまして、してないと(基本)建てられない
っていうルールがあります。(例外アリ)
ですが、住宅建築メーカーが仕入れた土地が
1筆で売るには大き過ぎるが道路に対して
鉛直方向に広い場合などに、2つ以上の
宅地を生み出す為に生み出される土地の事で…
図で言うと上の赤線で囲まれた土地の事です。
竿の先に旗が付いている様に見える事から
旗竿地とか敷延とかって呼ばれています。
もしかしたら敷延呼びするのはこの辺だけ?
覚えなくて良いですが、もう1筆の方の様な
四角形の土地の事は整形地と言います。
旗竿地には一応、公道から居住スペースまでに
距離が稼げるので比較的静かであるとか
縦列にはなりますが多数の駐車が出来る等の
メリットもあります。メリットも有るんですが
対価として、資産価値が著しく下がります。
旗竿地とか狭小宅地とかは、土地の稀少価値が
高い都市圏ならしゃーない側面も有りますが
何も坪単価十万円台の真岡市とか良いとこ
坪2~30万位の宇都宮市郊外で産み出して
良い代物じゃないと思うんですよね…
補足ですが、道路状の土地の幅が4m以上あり
竿部の長さもソコまで長くないケースでは
特に問題は御座いませんので無視して頂いて
大丈夫かと存じます。土地全体が広大過ぎたり
接道部が稼げてない場合は開発道路を抜く為
売値が思っている程には伸びませんが
グロスがデカいんですからご容赦ください。
冒頭触れました不動産業者に大ウケの件ですが
住宅購入層の皆様がどうこうって話では無く
新築建売を仲介している不動産業者がアレ
といったお話ですので御安心(?)下さい。
また、先程も書きましたが旗竿地には
形状特有のメリットもありますので既に
購入した方を嘲笑っている訳でもありません。
不動産業者は仲介した不動産の価格で報酬額が
決まる業界ですので、普通に考えればより
高額取引が見込める整形地を決めれば良いのに
僅かなローン返済の差額をアピールして
旗竿地を売込んでるんじゃないの?っていう
邪推が成立つから面白いんですね。
勿論、先述の話は邪推であって新築仲介マンは
顧客のニーズを丁寧にヒアリングした上で
不利な点も包み隠さず説明して売込む商品を
選定していると信じています。…ゴメン嘘。
最新記事
おすすめ記事
カテゴリ
>>全ての記事を見る
-
-
- 掲載物件数
-
件
- 公開物件数
-
件
- 本日の更新件数
-
件
-

-


-

-
-
株式会社巴不動産
- 〒321-4364
- 栃木県真岡市長田5丁目18-10
- TEL/0285-81-6054
- FAX/0285-81-6055
- 栃木県知事 (2) 第005069号
-
更新物件情報
-
-