株式会社 巴不動産
>
株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧
>
続・中古住宅を高く売る為に
続・中古住宅を高く売る為に
続・中古住宅を高く売る為に
最近、バラエティ番組でも中古住宅を
売却する際に少しでも価値を上げる為の
ノウハウ(?)が放送されていますね。
庭を造成して駐車場にしたり
水回りがキレイに見える様に改修したり
外壁の汚れを落としたり等々の
個人でも取組みやすい手法をメインに
紹介しているのを拝見しました。
それらの【少しでも良く見える】様な
取組は非常に重要ではありますが
戸建の場合は土地と建物のセットで
価値を判断していきますので
【しないよりマシ】位の認識でいた方が
良いかと思われます。
もっと言えば、木造で築22年超
軽鉄で築27年・重鉄で築34年を
オーバーしている様であれば
基本的には建物価値0円で試算します。
厳密に言えば新築再調達価格から
残価1割位で見ておいて
室内の使用状況によって修繕費を
減算した金額を上物価値で試算します。
上物を直して使用するイメージが
湧かない様であれば解体費分を
マイナス査定したりもします。
特に実需向け売買の時の方が辛めに
査定をする傾向にあると思います。
持家購入を目指す方の8割超は
新築物件を求めるものですので…
では、仮に相続などによって
使用しない中古住宅を取得したとして
ケース毎に最も高値で売れる方法を
ザックリとご紹介していきます。
駅近とか区画整理実施済みとか
街並みもキレイで利便性の良い立地の
不動産を売却するチャンスに恵まれた
貴方は、何も考えなくてOKです。
該当エリアは…宇都宮駅東口徒歩圏とか
下野市の自治医大駅東口徒歩圏かつ
自治医大病院徒歩圏とか小山駅東口で
徒歩圏とかですかね?その中でも
人気エリアと言われる町なら尚良し。
上記エリアの不動産を取得できたなら
御両親に感謝した上で、NOプランで
不動産屋に相談すればOKです。
よっぽど騙されない限り貴金属の様な
扱いを受けた上で、売主様とか呼ばれて
トントンで売却できると思われます。
こっちが本題ですね!
悪くは無いけど…良くもない!
the微妙な立地で中古住宅を取得し
高値での売却を望む方は…
付加価値を付ける!これに尽きます。
今時分、相続するとなると
バブル後期位の中古住宅だと思います。
この時代の住宅の多くはデフォで
駐車場が2台分無い事が多く
複数台の駐車場を確保するだけでも
他の同年代物件に比べて輝きます。
理想は3台分~ですかね?
後、雨漏りやシロアリ被害が無いか?
についても先に見ておいた方が
良いかと思います。というか
それらの被害が確認できる様なら
何もお金をかけずに解体更地渡しで
売却した方が良いかもしれません。
直すのに結構お金かかるので…
よく、クロスやジプトーンの汚れを
ペンキで塗る手法が紹介されていますが
仲介不動産屋が普通~の分かっている
業者さんだった場合は、むしろ
マイナス査定されると思います。
張替えとかならプラス査定しますが
上塗りされた壁紙のメンテとか
リフォーム屋さんが嫌がりますし…
ペンキ自体が人体に良くは無いので
「あぁ…上っ面だけじゃん」
ってなってしまいます。
水回りのリフォームなり修繕なりも
素人が簡単に出来る様な事は
買主も簡単に出来るという事ですので
やってもやらなくても良いと思います。
やるなら、素人でも出来なくはないが
時間・手間がかかる事を丁寧にやる方が
売価査定に響きます。
庭木の伐根・伐採とか整地とか。
室内に関しても壁紙を破かないように
激落ちくん辺りでキレイにした方が
ペンキよりはマシなイメージです。
室内全部の壁紙をどうこうするのが
難しいようであれば、窓ガラスを
キレイにしておくのも有効です。
購入希望者さんに明るい室内だと
認識して貰えるように対策をするのが
最も効果的だと言えます。
水回りなら、水垢・カビを落とすとか。
出来る範囲でやる事をやったら
後は良い購入希望者が現れる事を
天に願っておくだけですね!
多少の値段交渉(指値)については
媒介する不動産屋も意見を出しますが
最終的には御自身で判断する事です。
本当の本当で言えば、新築購入時から
定期メンテナンスを実施しつつ
大切に使用を続ける以外に中古住宅の
価値を上げる(キープする)方法は
無いのです。それでもなるべく高値で
売却を目指すのであればやる事は
限られますが時間と手間をかけて
見栄えよくするしか方法は無いので
新築でも中古でも不動産を取得された
皆様は、御自身の大切な資産にするか
お子様世代の負債にするか?といった
目線でも、住宅を大切にご使用ください。
最新記事
おすすめ記事
カテゴリ
>>全ての記事を見る
-
-
- 掲載物件数
-
件
- 公開物件数
-
件
- 本日の更新件数
-
件
-
-
-
-
-
株式会社巴不動産
- 〒321-4364
- 栃木県真岡市長田5丁目18-10
- TEL/0285-81-6054
- FAX/0285-81-6055
- 栃木県知事 (2) 第005069号
-
更新物件情報
-
-