株式会社 巴不動産
>
株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧
>
地震に強いのは…
地震に強いのは…
地震に強いのは…
最近、既存所有の不動産から歩いて5分位の
立地で不動産を購入してしまいました…
銀行の担当さんに「ドミナント戦略っすか?」
などとdisられましたが、単純にミスです…
(本当はリスク分散でエリアを分けたかった)
既に所有している不動産と、今回購入した物は
同一エリア(立地が近い)以外にも築年も
殆ど同じ(1年差)とか、施工も大体同じなど
共通点が多い物件なのですが、強いて違いを
あげるとすれば「構造と材質」が異なります。
→施工に関して言えば、両方とも会社名を
聞けば誰もが分かるくらいのメーカー施工
片方が【木質パネル】使用の【枠組み工法】で
もう一方が【軽量鉄骨】の【軸組み工法】。
両方とも震災を経験している建物ですが
建物のダメージが大きかったのはどちらか?
皆様、分かりますか?
→ダメージって言うほどの傷では無いですが…
答えは…軽量鉄骨造の方でした~
これから注文住宅を建てるつもりの方には
多少、有意義なお話になるかもしれないので
ちょっと(簡単に)解説していきますね。
主要建築材以外の条件(立地・工法とか)が
全て同じだった場合、基本的には木造よりも
鉄骨構造の方が耐震性能は強いと思います。
木造模型と鉄製模型どっちが壊しやすいか?
ってイメージすれば納得できるかと。
耐震性能の算出方法はもっと複雑ですが
構造以外の条件を同一としているので
簡単な話、外部からの強い力が加わった場合に
原型を留められなくなるのどっちが早いか?
って事ですから(多少違いますが)
お寺とか神社みたいな古い建物は木造でも
数多の地震に耐えて現存しますが、そもそも
使用している木材が超太いんですよ。
今度、神社とかお寺にいったら柱とか梁とか
見てみると良いですよ!樹齢何年?って
驚く程太い木材を使用しています。
材質が同じで工法が違うのであれば、軸組より
枠組みの方が震災時の建物の歪み(変形)が
少なくなるので、壁の下地が割れたりとか
室内の目に見えるダメージも減少します。
建物を柱で支えているか壁で支えているかの
違いが地震の時の揺れに影響するんですね。
現実的に鉄製パネルというのは考え難いので
木造以外の枠組(っぽい)工法の建造物として
RC造のマンションをイメージ頂ければ。
ね?地震に超強そうでしょ?実際、強いし。
でも、枠組工法には明確なデメリットがあって
…それは、間取り変更の自由度が低い。
建物の外周の壁も、お部屋を仕切っている壁も
基本的には建物を支える役割をしているので
大胆な間取り変更はチョット…
軸組工法でも抜けない柱とかは有りますが
枠組工法よりは間取りの自由度は高いですね。
それは建築時にも言える特徴ですので
特に長いスパンを飛ばせる鉄骨軸組メーカーは
「完全自由設計」とか謳いますし。
→でも、メーカー企画外の仕様にすると
建築費ガンガン上がりますけどね
地震の事なんて一切知らぬ!安くて自由に家を
造りたいんだ!という場合なら木造軸組で。
震災で大きな出費は避けたいんだ!という時は
へー〇ルハ〇スとかでお家を造れば良いかと。
→木造軸組でも新耐震はクリアするので
震度7強の直撃を受けても倒壊しないとは
思いますが「倒壊しない」事と
「地震の影響が無い」は同義では無い
→へー〇ルは重鉄ユニット+制震フレームに
外壁もへー〇ルなので戸建だと、多分
災害に最も強いと思われます
最近、ラ〇ムフ〇ックスとかいう
家造りという枠を飛び越えた商品を
リリースしていました
最新記事
おすすめ記事
カテゴリ
>>全ての記事を見る
-
-
- 掲載物件数
-
件
- 公開物件数
-
件
- 本日の更新件数
-
件
-

-


-

-
-
株式会社巴不動産
- 〒321-4364
- 栃木県真岡市長田5丁目18-10
- TEL/0285-81-6054
- FAX/0285-81-6055
- 栃木県知事 (2) 第005069号
-
更新物件情報
-
-
おすすめ物件
- 賃料
- 5.6万円
- 種別
- アパート
- 住所
- 茨城県筑西市直井
- 交通
-
下館駅
徒歩30分
- 賃料
- 5.5万円
- 種別
- アパート
- 住所
- 栃木県真岡市亀山1丁目
- 交通
-
真岡駅
徒歩31分