株式会社 巴不動産
>
株式会社巴不動産のスタッフブログ記事一覧
>
物価上昇と長期金利
物価上昇と長期金利
物価上昇と長期金利
最近、世界情勢の影響もあり小麦やガソリン等
様々な物の値段が上がっていますよね?
経済系ニュースをご覧になっている方なら
日本以外の先進国では物価上昇を抑える為に
政策金利を利上げしている事もご存知かと。
経済ニュースなんて知らねーぜ!って方の為に
凄い簡単に言いますとコロナ禍で経済活動が
停滞しちゃうかも?企業が死んだら大変だから
資金調達(借入)をしやすい状況を作ろう!
ってのが(ちょい違うけど)金融緩和です。
で、ワクチン打ったから普段の日常に戻るぜ!
ステイホームで家(集合住宅)に居続けたら
ストレス溜まるから広いお家が欲しいぜ~って
アメリカで郊外の戸建需要が強まったうえに
中国が貿易活発だからコンテナ買占めしつつ
コロナ禍中に石油が売れなかったからココから
値段を上げて元を取るぜ!ってOPECが
生産量調整した等の複合要因で起きたのが
ウッドショック(もうちょい要因有るけど)
そんな状況に加えて小麦産出国上位のロシアと
ウクライナが大変な事になっているうえに
ロシア制裁で天然ガス・原油等の購入停止とか
様々な要因もあって世界中でコスト上昇して
物価があがっちゃっている。って感じです。
最近だと全面的な円安相場っていうのも。
で、諸外国はなぜ金融緩和の引締めをするか?
って言いますと、凝縮して言うと皆のお金が
無ければ物を買えないでしょ?みたいな事で
多少の景気後退しても現状のインフレ率より
抑えられた方がマシでしょ?みたいな話で
パウエル議長も景気後退懸念を認めてましたし
景気は好調だけどインフレを抑えるぜ!
的な美味しい話は中々難しいみたいですね。
じゃあ、日本は何で諸外国みたいに金融緩和の
引締めに動かないのか?と言いますと色々な
要因も有るとは思いますが、不動産屋的な
目線で言うと「住宅ローン返済」っていう
要素もあるんじゃないかな?って思います。
日本の住宅ローン利用者の約7割が
「金利変動型」で借入を行っていまして
政策金利を上昇させると住宅ローン金利も
利率が上がっちゃうんです。
ここ数年の間にお家を購入した方のローン利率
年利1%未満だと思いますが、これがもしも
金融緩和引締めでローン利率も年利2%ほどに
なったとしますと…3千万・35年の借入で
元利均等返済の場合、月々の返済額が
約1.5万円程あがる計算になります。
(元金の減少率は月1万円程下がります)
物価上昇率が年換算2%位で推移しているとか
黒田総裁が金融緩和引締めに動かない理由は
他にも有るとは思いますが、今利上げを
実施するとローンブレイクしちゃう家庭が
数多あるというのも事実なんですよね…
だから理想だけを言うと金融緩和は継続して
円の為替レートが強くなると良いんですけど…
例えばアメリカ10年債利回りが3%位の今
日本円と米ドルを持っている投資家なら
円をショート(売)してドルで米国債持つし
そう上手い事にはいかない物なんですよね。
次善策で外国人観光客が訪日しまくれば
外貨が日本に落ちまくるのですが…
この先、長期金利がどうなるか解りませんが
何となく買取再販に手を出した不動産業者の内
逃げ時を誤った業者は死ぬんじゃないかな?
って感じはします。不良在庫を抱えるか
リフォーム業者に嫌われるか両方かで。
最新記事
おすすめ記事
カテゴリ
>>全ての記事を見る
-
-
- 掲載物件数
-
件
- 公開物件数
-
件
- 本日の更新件数
-
件
-
-
-
-
-
株式会社巴不動産
- 〒321-4364
- 栃木県真岡市長田5丁目18-10
- TEL/0285-81-6054
- FAX/0285-81-6055
- 栃木県知事 (2) 第005069号
-
更新物件情報
-
-
おすすめ物件
- 賃料
- 4.55万円
- 種別
- アパート
- 住所
- 栃木県真岡市並木町3丁目33-6
- 交通
-
真岡駅
徒歩14分